「少しでもお得に株主優待クロスをしたい人」
- 優待クロスしてるけど、手数料って結構高いんだよな…。
- 優待クロス取引手数料を下げる方法とか何かないの?
- あと「現渡」の解説って良く見るけど、中々理解できないので分かりやすく図で解説して欲しい。
今回はそんな悩みを解決するために図を使って「現渡」を解説します!
前回解説した「現引」と今回解説する「現渡」を知れば、
今よりも確実に優待クロスの手数料を安くすることができるようになります。
なお、私は株式投資歴6年で、投資に関する基礎的なKindle本も出版しています。
近日、優待クロスの本も出版予定です!
優待クロスは節約効果が大きいだけでなく、優待が届いたときは毎回ワクワクします!
是非一緒に優待クロスを楽しみましょう!
また、今回の記事は動画でも解説しています。
株主優待クロスがわからない!という方は過去記事で株主優待クロスのやり方について解説しているので確認してね!
「現渡」の流れを理解する
少し意味がわからないと思いますが現渡の定義は以下の通りとなります。
現渡とは、空売りした株を返済するとき、株を買い戻して返済するのではなく、あなたが保有する現物株を返済することで、取引を完了させること。
一般的にはこのような文章の解説か、簡単な図でしか解説しているものしかありません。
これでは分かりにくいと思うので、これから「現渡」を理解する上で必要な以下の項目を順番に解説します。
- 「現物売り」で株式を売却する流れ
- 「信用売り」で株式を空売りする流れ
- 「信用売り」の2つの返済方法
この解説の目的は、「現物売り」と「信用売り」の違いと、信用売りの2つの返済方法の違いを理解する事です。
なお、信用売りは「空売り」とも言います。
空売りの詳しい解説はこちらに記載していますので、是非確認してください。
早速解説していきます!
現物売りで株式を売却する流れ
まずは、通常実施している「現物売り」で株式を売却する図を確認しましょう。
現物売りとは、自身が保有する現物株を直接株式市場へ売却することを意味しています。
「現物売り」は、保有株を売却するだけなので理解はしやすいと思います。
では「信用売り」の場合は、「現物売り」と何が違うのか次に確認してみましょう。
信用売りで株式を空売りする流れ
「信用売り」による株式売却の図は次のようになります。
上図から分かる「現物売り」と異なる点は、あなたの保有株ではなく、証券会社の保有株を売却しているということです。
また、証券会社があなたの代わりに保有株を売却しているので、証券会社から売却した株の返却を要求されます。
そして、この株の返却方法が優待クロスの手数料節約に影響するので、次で詳しく確認していきましょう。
信用売りの2つの返済方法
まず、「信用売り」の返済は以下の2つの方法があります。
- 買い返済
- 現渡
それぞれの違いを確認していきましょう。
信用売り返済方法① 買い返済
「買い返済」は、「信用売り」により証券会社が株を売却して得た資金で、同じ株を買戻すことを意味しています
例えば、図のように信用売り時に100円で売却できた株が、買戻時も100円で購入できた場合は、購入した株をそのまま買戻して、株を返済することができます。
しかし、もし買戻時に株価が110円に上がってしまえば、証券会社は100円しか持っていないので、株を買戻すことができなくなります。
その場合は不足金10円をあなたが支払って、株を買戻することになります。
この返済方法は、一般的によく利用される信用取引売買の流れになります。
信用買い返済方法② 現渡
「現渡」を利用した場合は、「信用売り」により証券会社が売却した株を、あなたの保有株から返済することになります。
また、株を返済する際は、証券会社が「信用売り」実施時に得た資金を、あなたが受け取ることにもなります。
「買い返済」は株を再び購入することで、株を返済するのに対して、「現渡」はあなたの保有株から株を返済する流れになります。
このように「買い返済」と「現渡」は株式の動きが全く異なります。
同時に、株主優待クロスを完了するときの保有株の売却方法は以下の2つのルートがあることも理解できます。
- 現物売り
- 信用売り後に現渡
そして、安い手数料で株を売却できるのは「信用売り後に現渡」を実施するルートになります。
何故、「現渡」を使用する方が手数料が安くなるのか?について次に考えていきます。
「現物売り」と「信用売り」の違いと、信用売りの2つの返済方法の違いは、混乱しやすいと思うので、何度も確認しよう!
「現渡」が何故お得なのか?
「現渡」が何故お得なのかを知るには、「現物売り」と「信用売り後の現渡」の流れを比較すると分かります。
まず「現物売り」は「信用売り」とは異なり、証券会社から株を借りていないので貸株料の支払いが発生しません。
逆に言えば、「現物売り」は、売却時の手数料のみしか証券会社は得ることができません。
そのためか、現物売りの手数料は信用売りの手数料よりも割高になっている場合が多いです。
一方で、現渡の手数料は、無料の場合が多いです。
なぜ「現渡」は手数料が無料なのか?
その理由は、「信用売り」には貸株料という分かりにくいカラクリがあるからです。
ここまで学んだことを一度整理すると「現渡」は「信用売り」しなければ実施できなかったです。
つまり、「現渡」を実施する過程には必ず貸株料の支払いが発生します。
この貸株料は信用売りした日から発生し、現渡を実施するまでは、毎日支払う必要があります。
よって、保有期間が長くなると貸株料も高くなります。
この貸株料があるので、現渡が無料であっても、証券会社は利益を得ることができます。
よって、優待クロスの際は、手数料が高い「現物売り」ではなく、手数料が無料である「現渡」を実施して、保有株を手放す方がお得である場合が多いです。
そして最後に、株主優待クロスを実施する際にいつ現渡すれば良いのか?というタイミングを知ることも重要になります。
「現渡」のタイミングを知ることで、「信用売り」の期間を短くすることができ、結果として貸株料の節約にもなります。
それでは、確認してみましょう。
優待クロス取引の「現渡」を実施するタイミング
優待クロスを完了するときの「現渡」を実施するタイミングは「権利落ち日」です。
基本的には、権利確定日の15時30分~権利落ち日15時までに現渡を実施すれば問題ありません。
なお、権利確定日の15:30よりも早いタイミングで「現渡」を実施すると、当日約定になる証券会社もあります。
その場合、株主優待を得る権利を獲得する前に保有株を返済することになるので、株主優待を得ることができなくなります。
現渡の実施時間によって、当日又は翌営業日約定扱いになるかは、証券会社によって異なるので、不安な方は権利確定日の18時以降に「現渡」を実施するようにしておけば、問題ありません。
「現渡」は注文時間を間違えないように余裕をもって実施しよう!
まとめ
今回解説した優待クロス取引で手数料を節約する「現渡」をまとめると以下の通りです。
- 「現渡」は「信用売り」で証券会社が売却した株を、自身の保有株から返却する取引。
- 「現渡」は基本的には手数料無料なので、「現物売り」よりも手数料が安くなる。
- 「現渡」は権利確定日の18時以降に実施すれば問題ない。
少しでも「現渡」の理解が進み、実施するきっかけになって頂けたら幸いです。
次回は、優待クロス取引手数料で比較したオススメの証券会社ランキングについて解説予定です。
現引・現渡を駆使して各証券会社で優待クロス手数料が最も安い取引方法でランキング化しています。
それでは、今回は以上です!